子供がピアノを上達するために大切なこと
子供がピアノを習うメリット
今日はピアノを習うとこんなメリットがありますよ、というお話をしたいと思います。
ピアノを習うメリットは、いっぱいあります。
思いつくだけでも、これだけあります。
1、学校の音楽の授業が楽
2、他の楽器に移行する時スムーズ
3、脳にいい
4、忍耐力集中力瞬発力がつく
5、華やかな舞台経験
6、上手になったらかっこいい
7、本番力が鍛えられる
8、母親以外の理解者がもう一人
これはメリット中になっていて、後の方が高いメリットと考えてます。
知られざるメリットも中にはあるかもしれないので、ぜひ最後までお聴きください。
まず一つ目、学校の音楽の授業が楽。
これは当たり前ですよね。
リズムや音符を読むトレーニングを日々しているわけですから、学校で出てくる楽譜ぐらいは難なくこなせるはずです。
やっぱり全くやってない子は、楽譜が出てきちゃうともうただの記号にしか見えないから音楽の授業がよくわからない領域になっちゃうことも多々あります。
合唱とかね、鑑賞だけなら困らないんですが、楽譜を見てリコーダーを吹いたりリズムを叩いたり簡単な作曲とかね。
これ多いですよ。
あとは、そのうちコードとかも出てきたりしますので、習っているとそこら辺はスムーズに入っていくと思いますでしょう。
ピアノを習ってると楽器を選べる幅も広がります。
今はパートを選ぶのにオーディション形式を取る学校が多くて、テストに合格するとすきな楽器につけたりするんですね。
そうすると、やっぱり音符が読めたりピアノを習っていると好きな楽器を選べる確率は上がってくるので楽しいと思います。
学校や先生によって音楽の授業内容はかなり下がって、合奏とかじゃない場合ももちろんあります。
ドイツ音名をやってるよ、何ていう話も聞いたことありますし、あとは強弱記号なんかもテストに出てきました、何て言うのも聞きました。
いずれにしても、ピアノを習っているバックボーンがあると違ってきます。
小学校の生徒の声を聞くと、口を揃えて言うのは、学校の音楽簡単って言って楽しんでますって。
中には暇と感じる子もいるようなんですが、それに関しては仕方ないと言うか、学校だと高度なことはできないし、特に低学年なんかはもうどうどうどうとかでドレミとかドミどうとかそんな簡単なものしかできないのでちょっと物足りないと感じることもあるかもしれませんが、年齢が上がるごとに内容も変わってきます。
中学校高校になってくると理論的な事も入ってきて実践できる場面もぐっと増えて活躍できるようになってくると思います。
他の楽器に移行する時スムーズになるのは、やはりピアノは音楽の基本で音感が身につくので幅広い音楽楽器に対応する基礎が身に付きます。
何でピアノが良いかと言うと、一番大きな理由は均整のとれた音でできている楽器だからです。
ピアノは、調律された整った音でできてます。
それを毎日聞き続けるから、耳が整うんですね。
管楽器や打楽器弦楽器では耳は整わないんです。
音大でも音楽高校でもそうですが、耳が圧倒的に強いのはピアノ科の子です。
それはもう当たり前で、音感が身につく幼児から習い始めて正しい音をずっと聴き続けている時間が長いのも、ピアノの子だからです。
他の楽器は中学校とかね、高校からスタートする子もいますよね。
吹奏楽なんかは、中学校から初めて楽器を吹くなんて子も沢山いるはずです。
その時にピアノが下地にあって、音感がついている子は飲み込みも伸び方も違ってきます。
耳が整っていない場、合つまり耳が育ってないと、何の楽器をやってもなかなか上手にならないんです。
それぐらい音感というものは大事でそれを身につけるにはピアノが最適ということです。